犬は体温調節ができないため注意が必要です
犬は汗をかかないと思っているかたも多いと思います。でも、本当は犬も汗をかきます。
ただ、全身からだらだらと汗をかく人とは違って、肉球からしか汗は出ません。人とは違った犬の汗はどのようなものなのでしょうか。
汗の種類
汗は、犬でも、人でも汗腺から分泌されます。汗腺には次の2種類があります。
アポクリン腺
毛根から分泌されるにおいのある、粘性の汗です。
人では脇の下などにしかありませんが、犬は全身にあります。これが体臭のもとになり、犬にとっては、コミュニケーションのツールにもなります。
エクリン腺
皮膚から分泌される匂いのない水分の多い汗です。
人は全身に分布していて、水分を蒸発するときの気化熱により、体温の上昇を防ぎ、体温調節の役割があります。
しかし、犬には、この汗腺は、足の裏の肉球と鼻の頭付近にしかありません。しかも、この汗は体温調節のためではなく、緊張やストレスを感じた時にでる、冷や汗のような汗です。
犬と人間ではこのように汗による働きに違いがあります。そのため、犬には気をつけなければいけない点もあります。
体温調節が苦手
人間のように汗で体温調節が出来ない犬は、パンティングと呼ばれる行動で体から熱を逃がしています。
熱い時期によく見られる、ハアハアと口を開けて呼吸する動作です。舌や呼吸器の粘膜から水分を蒸発させることで、体温調節を行います。しかし、この方法では、人間の汗ほどの効率はとてもありません。犬が暑さに弱いのは、汗による温調節がうまくできないことが原因のひとつです。
体臭や皮膚病に注意
汗によって、雑菌が繁殖しやすい状態になります。特に夏の暑い時期には注意が必要です。皮膚病になりやすい環境でもあり、体臭も強くなります。
シャンプーやブラッシングなどで、汗、汚れ、抜け毛などを取り除き、清潔に過ごせるようにしてあげましょう。
まとめ
画像:わんこの暮らし様から引用
犬も汗をかきますが、人間とは違い体温調節の機能はありません。
もともと全身が毛におおわれているうえに、うまく体温調節も出来ません。暑い時期には、人間以上に熱中症の危険があります。
犬の汗を理解して、暑い時期でも快適に過ごせるような環境を作ってあげてください。